[2017年4月1日]
ID:3782
住み慣れた地域で支え合い健康で安心して暮らし続けていただけるよう、次の事業を実施しています。
在宅のひとり暮らし高齢者等に対し、緊急通報装置を貸与します。
75歳以上のひとり暮らし高齢者または75歳以上の者で構成される世帯であって、発作を生じる持病があるなど日常生活を営む上で、常時注意を要する状態にある高齢者
※同一敷地内または同一建物内に親族が居住している場合は除く
ご家庭の電話機に設置し、ボタンを押すと町の契約業者に通報され、あらかじめ登録してある関係者(親族、知人等)に連絡が入ります。
高齢者や障がい者などの安全・安心を確保するため、医療情報などを保管し、急病などの緊急事態に迅速な対応を図ることを目的に、救急医療情報キット「おたすけ箱」を配布しています。
高齢者や障がい者などの安全・安心を確保することを目的に、かかりつけ医療機関、服薬管理、持病などの医療情報や親族などの緊急連絡先が書かれた救急医療情報用紙が入った専用の容器です。自宅の冷蔵庫内に保管しておくことで、万一の救急時に備えるものです。
緊急時には下記のような仕組みにより迅速な救命活動を行うシステムです。
①救急車を呼んだ時に、本人の情報を救急隊員にすぐに伝える
②災害時に避難場所などで医療的な情報を伝える
③緊急時に連絡をしてほしい方の情報を確認する
長寿福祉課 高齢福祉係 電話 0594-86-2823
地域福祉課 電話 0594-86-2804
在宅のひとり暮らし高齢者等に対し、日常生活用具を給付します。
75歳以上のひとり暮らし高齢者または75歳以上の者で構成される世帯で、世帯全員が町民税非課税であり、心身機能の低下に伴い火気の管理が困難な高齢者
種 目 | 性 能 | 上限額 |
---|---|---|
自動消火器 | 室内温度異常上昇又は炎の接触で自動的に消化液を噴出し、初期火災を消火し得るもの | 25,000円 |
電磁調理器 | 高齢者が容易に使用し得る、設置に工事を伴わない1口のもの | 10,000円 |
電子レンジ | 電磁による調理器であって、オーブン機能のないもの | 8,000円 |
※上限額を上回る場合、その上回る額は自己負担となります。
※給付を受けようとする場合には、事前申請が必要です。
※用具の給付後の維持管理及び修理に要する費用は、対象者負担となります。
在宅の寝たきり高齢者等に対し、おむつ、寝具洗濯乾燥および理美容の費用の一部を助成します。
※助成開始は申請のあった翌月からです。
【対象】
おおむね6か月以上前から常時おむつを使用している方
※1か月に15日以上在宅で生活していない月は引換券を利用できません。
【引換券】
月額7,000円分(500円券14枚)の引換券を毎月郵送します。
【対象商品】
紙おむつ、尿取りパッド
【利用方法】
引換券を登録事業者の窓口に提出してください。
【対象】
在宅において寝たきりの状態にある方
【利用券】
年4回分(3月、6月、9月、12月)の利用券を郵送します。
【利用方法】
利用券を登録事業者に提出し、自己負担額700円をお支払いただくとサービスを利用いただけます。
【対象】
在宅において寝たきりの状態にある方
【利用券】
年6回分(2か月に1回)の利用券を郵送します。
【利用方法】
利用券を登録事業者に提出し、自己負担額450円をお支払いただくとサービスを利用いただけます。
敬老の意を表し祝い金を支給します。
当該年度の9月1日現在において、次の要件をすべて満たす高齢者
50,000円
老人施設に短期的に宿泊し、生活習慣等の指導を行います。
おおむね60歳以上の介護保険認定者を除く、基本的な生活習慣が困難な方
養護老人ホーム等に5日間程度宿泊します。
飲食費等が一部自己負担となります。
東員町健康長寿課高齢福祉係
電話: 0594-86-2823
ファックス: 0594-86-2851
電話番号のかけ間違いにご注意ください!