[2019年7月3日]
ID:4805
介護保険は、40歳以上の人が被保険者になって保険料を納め、介護が必要になったときに適切なサービスが受けられる制度です。
介護保険料は、介護保険のサービスや運営を支える大切な財源になっており、みなさんが介護保険を安心して利用していくために必要なものですので、納付にご協力をお願いします。
65歳以上の人の保険料は、町の介護サービスにかかる費用などから算出された「基準額」をもとに、みなさんの所得に応じて決まります。
基準額(年額)=町で介護保険給付にかかる費用×65歳以上の人の負担分(23%)÷町の65歳以上の人数
所得段階 | 対象者 | 保険料率 | 保険料年額 |
---|---|---|---|
第1段階 | 町民税世帯非課税かつ老齢福祉年金受給者および生活保護受給者 | 基準額×0.3 | 17,085円 |
第2段階 | 町民税世帯非課税で、課税年金収入額と合計所得金額が80万円を超え、120万円以下の方 | 基準額×0.5 | 28,474円 |
第3段階 | 町民税世帯非課税で課税年金収入額と合計所得金額が120万円を超える方 | 基準額×0.65 | 37,017円 |
第4段階 | 町民税本人非課税(世帯内に町民税課税者がいる)で、課税年金収入額と合計所得金額が80万円以下の方 | 基準額×0.90 | 51,254円 |
第5段階 | 町民税本人非課税(世帯内に町民税課税者がいる)で、第4段階以外の方 | 基準額×1.00 | 56,948円 |
第6段階 | 町民税本人課税で、合計所得金額が120万円未満の方 | 基準額×1.20 | 68,338円 |
第7段階 | 町民税本人課税で、合計所得金額が120万円以上200万円未満の方 | 基準額×1.25 | 71,185円 |
第8段階 | 町民税本人課税で、合計所得金額が200万円以上250万円未満の方 | 基準額×1.40 | 79,728円 |
第9段階 | 町民税本人課税で、合計所得金額が250万円以上300万円未満の方 | 基準額×1.50 | 85,422円 |
第10段階 | 町民税本人課税で、合計所得金額が300万円以上500万円未満の方 | 基準額×1.60 | 91,117円 |
第11段階 | 町民税本人課税で、合計所得金額が500万円以上の方 | 基準額×1.70 | 96,812円 |
※令和2年度の保険料額です。
※第1段階~第3段階の方は、消費税引き上げに伴い、保険料の負担が軽減された保険料額です。
※保険料は介護保険事業計画の見直しに応じて3年ごとに設定されます。
保険料の納め方は、みなさんが受給している年金の額などによって2種類に分けられます。年金額が年額18万円以上の人は年金から納め、18万円未満の人は納付書などで納めます。
年金が年額18万円(月額1万5,000円)以上の方
年金が年額18万円以上でも納付書で納めることがあります
次の場合などは、特別徴収に切り替わるまで、一時的に納付書などで納めます。
保険料納付は口座振替が便利です
これらを持って町指定の金融機関で手続きしてください。
※申し込みから口座振替開始までの月や、残高不足などにより自動引き落としされなかった場合などには、納付書で納めることになります。
特別な事情がないのに保険料を納めないでいると、その期間に応じて次のような措置がとられることがあります。そんなことにならないよう、保険料は必ず納期内に納めましょう。
災害など特別な事情があると認められたときは、保険料の減免や徴収の猶予を受けられることがあります。納付が難し
いときは、そのままにせず、まず担当窓口に相談してください。
東員町健康長寿課高齢福祉係
電話: 0594-86-2823
ファックス: 0594-86-2851
電話番号のかけ間違いにご注意ください!