[2023年4月4日]
ID:53
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
原因は...
いずれの場合も,まずご自分で水道メーターを確認してください。
ご家庭で直せない漏水が発生した場合は、メーターボックス内の止水栓を閉めるなどの応急措置をした後、町指定給水装置工事業者に修理を依頼してください。
なお、宅(敷地)内漏水の修理費用は、お客さま(所有者)の負担となります。
ココを確認してください。
漏水を発見されたら至急東員町指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
この使用料免除は、漏水を発見した場合に、速やかに修理工事を行っていただき水道資源の保護を図ることを目的としています。
水道料金・下水道使用料の減免制度の対象となります。
を上下水道課へ提出してください。
減免申請書
※減免対象となるのは、壁の中や土の中など、通常発見が困難な場所の漏水に限ります。
漏水減免は,最高2期分の水道料金・下水道使用料を対象にします。
減免割合は水道料金は漏水した水量の2分の1以内、下水道使用料は漏水した水量の全部です。
1 東員町指定給水装置工事事業者で漏水箇所を修繕(有料)
↓
2 漏水修理証明書を修繕業者に請求
※修繕前・修繕後の写真の添付が必要です。
↓
3 2と減免申請書(上下水道課窓口で発行します)を上下水道課へ提出
※印鑑・口座がわかるものを持参してください。
↓
4 2と3を審査
↓
5 減免決定書の送付
※ご指定の口座へ入金します。
道路下の水道管によりご家庭などへ水を供給しています。
水道管が破損している場合は、水を供給できない恐れがありますので、次の異常を発見されましたら上下水道課までお知らせください。
・道路から水があふれている
・常に道路が濡れている
道路等に埋設してある配水管から分岐して各家庭まで引き込まれた給水管、止水栓、水道メーター、給水栓等の器具を総称して給水装置と呼びます。
水道メーター以外の給水装置は、すべてお客さま (所有者) の財産です。
給水装置の、建物の新築に伴う新規設置、改築に伴う改造、解体に伴う撤去、漏水及び破損等に伴う修繕等のことです。
給水装置工事は指定給水装置工事事業者が行うことと定められています。
給水装置工事に要する費用は、お客さま (所有者) の負担になります。
ただし、道路 (公道) 部分での漏水については、町の負担で修繕しています。
東員町上下水道課
電話: 0594-86-2812
ファックス: 0594-86-2852
電話番号のかけ間違いにご注意ください!