[2022年4月13日]
ID:8536
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和4年2月18日から、本籍地が東員町で町外在住の人がマイナンバーカードを使って、全国のコンビニで「戸籍謄本・抄本(全部事項証明書、個人事項証明書)」「戸籍の附票の写し」を取得できるようになりました。
※利用するためには事前に「利用登録申請」が必要となります(申請方法はページ下部「利用登録申請の方法」をご覧ください)。マイナンバーカードをお持ちで、東員町外の市区町村に在住し、東員町に本籍地のある人
取得できる証明書 |
手数料 |
利用可能時間 |
備考 |
---|---|---|---|
戸籍謄本・抄本 |
450円 |
午前6時30分~午後11時 |
除籍、改製原戸籍や電算化されていない戸籍は取得できません 取得できるのは本人または同一戸籍の人で現在の証明書のみです |
戸籍の附票の写し |
300円 |
除票は取得できません |
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンなどマルチコピー機を設置している店舗
その他利用できる店舗は、「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
※コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機設置店舗に限ります。
申請はコンビニエンスストアに設置しているマルチコピー機(キオスク端末)やインターネット端末からできます。
※マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。
詳しくは、「本籍地の戸籍証明書取得方法(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
マイナンバーカードに利用者用電子証明書と署名用電子証明書の両方が搭載されている必要があります。
詳しくは、「本籍地の戸籍証明書取得方法(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
※マイナンバーカードに対応したICカードリーダが別途必要です。
以下の入力誤りがある場合、利用登録申請が却下となります。
ご自身の本籍と筆頭者が不明な場合は、住民票の写し(本籍・筆頭者の記載を「有」として取得したもの)で確認できます。
平日 午前6時30分から午後11時
※年末年始(12月29日~1月3日)およびシステムメンテナンス実施日は利用できません。
本籍地交付サービスの利用登録の有効期限はマイナンバーカードに格納されている利用者用電子証明書の有効期間満了までです。
利用者用電子証明書を有効期間満了などで更新された場合や、マイナンバーカードを紛失等で再交付を受けた場合は、再度利用登録申請が必要となります。
婚姻、転籍等で本籍の異動があった場合、異動先が東員町内であれば再度の利用登録申請は不要です(異動情報の反映などにより、数日程度利用できない期間が発生します)。
東員町外に本籍を異動された場合は、新本籍地での市区町村の取扱いによりますので、新しい本籍地の市区町村にお問い合わせください。出生、死亡、婚姻など戸籍の届出をされた場合、異動などの情報は、コンビニ交付サービスのシステムに直ちに反映されません。
戸籍の情報が反映するまでは利用登録申請を含めてコンビニ交付の利用ができませんので、お急ぎの場合は郵便での請求をご検討ください。
東員町町民課戸籍住基係
電話: 0594-86-2806
ファックス: 0594-86-2851
電話番号のかけ間違いにご注意ください!