[2016年7月26日]
ID:2949
町内でセアカゴケグモが発見されています。セアカゴケグモは毒を持っていますが、攻撃性はなくおとなしいクモです。素手で触らなければ咬まれることもないそうです。
生育場所は、屋外のブロック、プランター、庭石などのくぼみ、側溝、グレーチング・マンホールの裏などです。発見したときは素手で触らず、殺虫剤で駆除するか踏みつぶすなどしてください。
メスは全長7~10ミリで腹部の背面が黒く赤い模様があり、オスは4~5ミリで白っぽく、オス・メスともに、腹部の裏面に四角あるいは砂時計型の赤色の模様があります。攻撃性はなくおとなしいクモですが、素手でふれるとかまれる場合があります。毒を持つのはメスのみで、かまれると患部がはれて痛み、発汗や吐き気、頭痛などの症状が出ます。
屋外のブロック、プランター、庭石などのくぼみ、側溝、グレーチング・マンホールの裏など
素手で触らず、市販の殺虫剤などで駆除するか、踏みつぶすなどしてください。くれぐれも、触ったり、捕まえたりしないでください。
患部を水でよく洗い、すぐに医療機関を受診してください。
東員町みらい環境課
電話: 0594-86-2807
ファックス: 0594-86-2851
電話番号のかけ間違いにご注意ください!