[2020年8月7日]
ID:7795
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
6月24日付で7月以降の町の方針を公表してきたところです。7月に入り首都圏をはじめとする多くの都府県で再び感染者の発生が増加し、三重県でも7月10日に47例目が発生し、以降130余名の新規感染者が確認されました。感染状況にも変化が見られ、10代、20代の若い世代の感染が多くなり、県内でも特に北勢地域での感染者発生が顕著となり、本日町内で2例目の感染者が公表されました。
町民や事業者の皆さまには、引き続き感染拡大防止の取り組みにご協力いただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
しかしながら、感染症はすぐそこまで迫っております。新型コロナウイルスは誰もが、いつ、どこで、感染するかわからないことから、町民の皆さまには、感染を決して人ごとと思わずに、日常生活において「うつらない、うつさない」慎重な行動や、徹底した感染防止対策をお願いいたします。
町では、引き続き新型コロナウイルス感染症対策として、町民の皆さまの生活や事業者の皆さまへの支援を強力に進めてまいります。
以上の事柄を踏まえ、以前にも増して感染拡大防止に必要な措置を講じることを前提として、下記のとおり今後の町の方針を決定しました。
なお、今後の感染状況により、随時見直しをしてまいりますのでご理解いただきますようお願いいたします。
記
① 町主催の行事については、十分な感染防止対策を行ったうえで実施し、十分な対策が困難なものは中止・延期とします。
② 町公共施設については、十分な感染防止対策を講じるとともに、新型コロナウイルス感染症の発生状況を注視しながら運営してまいります。
③
町民の皆さまへのお願い
県外への移動は慎重にご検討いただくとともに、引き続き、特に繁華街などの密閉空間・密集場所・密接場面を避け、
咳エチケット(マスクの着用)、手洗い、うがいなど、「新しい生活様式」が定着するよう個人ができること~「自衛」~の
徹底とご家族など周りの方々との再点検をお願いします。
※各種団体さまで実施されます予定のイベントなどの開催につきましても、開催の必要性を改めてご検討いただき、感染防止対策(三密回避、十分な間隔確保、適切な消毒や換気、手指の消毒、マスクの着用、時間短縮等)とイベント参加者の連絡先の把握を十分に行ったうえで開催いただきますようお願いいたします。
令和2年8月6日
東員町長 水谷 俊郎
東員町政策課広報秘書係
電話: 0594-86-2862
ファックス: 0594-86-2850
電話番号のかけ間違いにご注意ください!