[2022年6月20日]
ID:8619
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和4年9月30日まで(予定)
無料(全額公費負担)
令和4年5月25日から開始
(1)60歳以上の者
(2)18歳以上60歳未満の者のうち、基礎疾患を有する者その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める者(「60歳未満の基礎疾患を有する者等」という。)
3回目接種から、少なくとも5か月以上空けること。
(1)60歳以上の者
令和4年5月下旬から接種間隔を踏まえて順次発送
(2)60歳未満の基礎疾患を有する者等
60歳未満の基礎疾患を有する者等に該当する方については、被接種者等からの申請に基づき接種間隔を踏まえてクーポン券(接種券)を発送します。
必ず次の方法で申請をしてください。
◆申請時期:令和4年5月24日(火)から申請受付中です。
◆申請方法:
・インターネット(町ホームページ申請フォーム【右記】) → 【4回目】基礎疾患がある方の新型コロナウイルスワクチン接種券発行申請
・新型コロナワクチン専用窓口(窓口・郵送・FAX)
※『接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】』を「専用窓口」「笹尾連絡所」「町内医療機関」に配布予定です。
なお、次からもダウンロードしていただけます。
接種券発行申請書(4回目接種用)
①60歳以上の者
接種予定月 | (3回目接種月) | 予定人数(人) |
---|---|---|
令和4年5月接種 | 令和3年12月接種 | 10 |
6月接種 | 令和4年 1月接種 | 1,700 |
7月接種 | 2月接種 | 4,100 |
8月接種 | 3月接種 | 2,400 |
9月接種 | 4月接種 | 200 |
②60歳未満の基礎疾患を有する者等
※被接種者等からの申請に基づくため 未定
町内医療機関による個別接種
※3回目接種等と併用で実施します。
ファイザー社 | 武田・モデルナ社 | |||||
診療所名 | 住所 | 診療所名 | 住所 | |||
① | 岩花内科 | 六把野新田 | ① | きひら内科消化器科 | 山田 | |
② | おくち整形外科クリニック | 長深 | ② | とういん眼科クリニック | 六把野新田 | |
③ | のじり内科消化器内科 | 城山1丁目 |
※6月中旬以降に接種予定者数を勘案し、接種医療機関の拡充を予定です。
インターネットから予約される場合 → 東員町新型コロナワクチン予約システム
◆『東員町新型コロナワクチン予約コールセンター』
【電話番号】0594‐41‐3568 9:00~17:00(土日・祝除く)
※英語・ポルトガル語対応
◆耳の不自由な方の予約 【FAX番号】0594‐41‐3569
・予約〆切 … 接種日前日の17時(コールセンター終了時間)
※土・日曜・祝日の場合は前の金曜日の17時
※各医療機関での予約受付は行いません。
〇クーポン券の再発行、接種予約の当日キャンセルなど
電話番号:0594-86-7008 8:15~17:00(土日・祝除く)
【聴覚障がいなどで電話での相談が難しい方専用相談窓口】
FAX:0594-86-7022
〇ワクチン接種に問い合わせ、ワクチン接種後の副反応などに関する問い合わせ
電話番号:059-224-2825 9:00~21:00(土日・祝対応)
〇ワクチンに関する相談
電話番号:0120-76-1770(フリーダイヤル) 9:00~21:00(土日・祝対応)
① 町からクーポン券(「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」、「新型コロナワクチン追加(4回目)接種のお知らせ」、「東員町新型コロナワクチン追加接種のお知らせ」)が届きます。
② お手元にクーポン券等が届きましたら、ワクチン接種を受けることができる会場を選びます。
③ 東員町新型コロナワクチン予約コールセンター(電話)または、予約サイト(インターネット)で予約をします。
④ 接種当日は以下の3点を必ず持参してください。
・届いた封筒の中身一式(①接種券が印字された予診票 ②予防接種済証)
・③本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、起こることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。なお、健康被害救済の給付額は、定期接種のA類疾病と同じ水準です。
東員町健康長寿課東員町新型コロナウイルス専用窓口
電話: 0594-86-7008
ファックス: 0594-86-7022
電話番号のかけ間違いにご注意ください!