[2023年3月8日]
ID:5242
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナンバー通知カードとともに送付される個人番号カード交付申請書などにより申請すると、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けることができます。マイナンバーカードの申請方法についてはこちらをご覧ください。
申請後、マイナンバーカード(個人番号カード)の『個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼 照会書』(ハガキ)とご案内がご自宅に届きます。記載されている内容をご確認の上、必要書類を役場内の交付場所まで持参しお受け取りください。
※申請から交付までの期間は目安としてだいたい1か月ほどかかります。
※マイナンバーカードの申請から交付までの間に、住所変更や戸籍届出等のお手続きをされた場合は、再度申請が必要となる場合がございます。
受け取りにお越しになるまでに『個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書』(ハガキ)の「回答書」欄にあらかじめ必要事項の記入をお願いします。
カードの交付は完全予約制となっておりますので、交付希望日前日までに電話等で予約をお願いします。
※予約受付時間:平日 8時15分~午後5時まで
平日 | 午前9時~午後5時 |
---|---|
休日(令和5年1月~5月) | ■午前9時~午後1時 ■午後2時~午後4時30分 |
休日(令和5年6月) | 午前9時~午後1時 |
令和5年3月12日 | 令和5年3月26日 |
令和5年4月9日 | 令和5年4月22日 |
令和5年5月14日 | 令和5年5月28日 |
令和5年6月11日 | 令和5年6月25日 |
令和5年7月9日 | 令和5年7月23日 |
令和5年8月13日 | 令和5年8月26日 |
令和5年9月10日 | 令和5年9月24日 |
令和5年10月15日 | 令和5年10月28日 |
令和5年11月12日 | 令和5年11月26日 |
令和5年12月10日 | 令和5年12月23日 |
令和6年1月14日 | 令和6年1月28日 |
令和6年2月10日 | 令和6年2月25日 |
令和6年3月10日 | 令和6年3月31日 |
※予約時間に来庁されない場合、予約は無効になります。
※システムの都合により、開設日が変更となる場合があります。
A | 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、特別永住者証、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳等、官公署が発行した顔写真が添付されたもの |
---|---|
B | 住民基本台帳カード(顔写真なし)、健康保険証、年金手帳、年金証書、介護保険証、医療受給者証、学生証、母子手帳、社員証等 |
※通知カード及び住民基本台帳カードは回収になります。
※本人確認書類は必ず有効期限の切れていないものをお持ちください。
<申請者本人がお越しになる場合>
個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼 照会書(ハガキ)
通知カード(マイナンバーをお知らせした紙製の緑色のカード)
申請者の本人確認書類(本人確認書類一覧よりAから1種、またはBから2種)
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
<15歳未満、成年後見人の方で法定代理人が同行する場合>※15歳未満・成年後見人の方は必ず法定代理人が同行してください。
上記書類
戸籍謄本、登記事項証明書等資格を証する書類(本籍地が東員町もしくは住所が東員町で同一世帯の場合は不要)
代理人の本人確認書類(本人確認書類一覧よりAから1種、Bから1種)
※会社にお勤めのため、学校に通っているためなどの理由では、代理人による交付はお受けすることができません。平日お越しいただくことが困難な場合は、日曜日の交付窓口をご利用ください。
個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼 照会書(ハガキ)
※あらかじめ、「回答書」、「委任状」、「暗証番号」の欄をご記入ください。
通知カード
申請者の本人確認書類(本人確認書類一覧よりAから2種、またはAから1種とBから1種、またはBから3種(うち顔写真付きのもの1点を必ず含む))
代理人の本人確認書類(本人確認書類一覧よりAから1種またはBから2種)
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
委任状等代理権を証する書類
本人がお越しいただくことが困難であることを証する書類
(例)診断書、本人の障害者手帳、要介護状態区分(要介護1~5)が記載された介護保険書、施設に入所している事実を証する書類
個人番号カード顔写真証明書
個人番号カードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。生年月日など推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。
マイナンバーカードの受け取りのときに、暗証番号を設定していただきます。あらかじめ設定する暗証番号を決めて、送付する案内書に記入しておいてください。
種類 | 文字数 | 使用用途(例) |
---|---|---|
① 署名用電子証明書 | 英数字6文字以上16文字以下 (アルファベットと数字いずれも1つ以上必要) | 確定申告の電子申告(e-tax)などに使用 |
② 利用者証明用電子証明書 | 4桁の数字 | コンビニ交付や、マイナポータルへのログインなどに使用 |
③ 券面事項入力補助用 | 4桁の数字 | カード券面記載事項を利用した事務に使用 |
④ 個人番号カード用 | 4桁の数字 | 住所異動手続き時などに使用 |
※署名用電子証明書については、搭載を希望された方のみ必要です。
※②~④の4桁の数字の暗証番号は、同じパスワードで一括設定ができます。
※代理人の方がお越しになる場合は、必ず『個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼 照会書』(ハガキ)に暗証番号を申請者ご本人に記入してもらってください。
東員町役場 町民課 戸籍住基係
※笹尾連絡所では受け付けておりませんのでご注意ください。
・大切なカードですので、受け取りは必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解、ご協力をお願いします。
東員町町民課戸籍住基係
電話: 0594-86-2806
ファックス: 0594-86-2851
電話番号のかけ間違いにご注意ください!