ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

乳幼児健康診査

[2022年4月27日]

ID:6806

子どもの健やかな成長のために、ぜひ受診しましょう。

子どもの発達には、大人になるまでにたくさんの発達の節目があります。乳幼児健康診査は、子どもの心身の健康状態を確認して、病気などを早期発見する大切な健診です。

産後1か月健康診査・1か月児健康診査(個別健診)

赤ちゃんの成長や健康状態、お母さんの産後の身体の回復などをチェックします。


4か月児健康診査(個別健診)

あやすと声を出して笑ったり、泣き方や表情が豊かになる時期です。首のすわりや股関節の脱臼がないかなどを確認します。
生後5か月になるまでに医療機関で受けましょう。「母子保健のしおり」に受診票があります。

※県内の協力医療機関で受診票を提出すると無料で受診することができます。


10か月児健康診査(個別健診)

好奇心旺盛になり、いろいろなものに興味を示したり、動きが活発になる時期です。運動発達や対人反応などを確認します。
生後11か月になるまでに医療機関で受けましょう。「母子保健のしおり」に受診票があります。

※県内の協力医療機関で受診票を提出すると無料で受診することができます。


1歳6か月児健康診査(集団健診)

運動機能が発達し、言葉も少しずつ出始めて意思表示がはっきりしてくる時期です。また、生活習慣を身につける大切な時期でもあります。視覚・聴覚・運動・発達の確認や疾病の早期発見、むし歯の予防、発育、栄養、生活習慣などの支援のために行う集団健診です。対象者には個別通知します。

  • 内容…問診・歯科健診・内科健診・身体計測・育児相談・栄養相談
  • 持ち物…1歳6か月児健康診査票、母子健康手帳

詳しくはこちらをご覧ください。


3歳児健康診査

身体の成長とともに、心の発達、社会定期な活動が目覚ましい時期です。生活習慣が整い始め、集団の中では、少しずつ子ども同士でコミュニケーションがとれるようになってきます。視覚・聴覚・運動・発達の確認や疾病の早期発見、むし歯の予防、発育、栄養、生活習慣などの支援のために行う集団健診です。対象者には個別通知します。

  • 内容…問診・尿検査・歯科健診・内科健診・身体計測・育児相談・栄養相談
  • 持ち物…3歳児健康診査票、目と耳のアンケート、母子健康手帳、尿

詳しくはこちらをご覧ください。


お問い合わせ

東員町子ども家庭課子ども総合相談室

電話: 0594-86-2872

ファックス: 0594-86-2851

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ

Copyright © Toin All Rights Reserved.