令和8年度東員町職員募集(前期)

更新日:2025年03月28日

令和8年度東員町職員募集(前期)

東員町が目指したいのは健康活躍のまち。
健康であればさまざまな活動の意欲が湧いてきます。
小さなことから大きなことまで、皆さんの活躍にひと言…おみごと!
そんなおみごと!があふれるまちをつくるために、私たちと一緒に働きませんか?

(注意)第2次試験の日程が変更になりました。

変更前 令和7年5月26日(月曜日)又は27日(火曜日)

変更後 令和7年5月29日(木曜日)又は30日(金曜日)

募集職種及び採用予定人員

募集職種及び採用予定人員

募集職種

主な職務概要

採用予定人員

事務職員

一般行政事務に従事します

5名

事務職員(保育士・幼稚園教諭)

保育園、幼稚園で乳幼児保育業務に従事します

2名

(補足)採用予定人員については、今後の採用計画の見直し及び職員の退職により変更する場合があります。

採用日

令和8年4月1日
(補足)
第1次試験、第2次試験、第3次試験の結果にて、内定者を決定し、令和8年4月1日に採用します(職員配置等により、令和7年10月1日に採用できる場合があります)。

受験資格

事務職員

平成2年4月2日以降に生まれた人で、次の(A) (B)いずれかに該当する人

(A)大学、短大等又は高等学校を卒業した人

(B)大学又は短大等を令和8年3月31日までに卒業見込みの人

事務職員(保育士・幼稚園教諭)

昭和59年4月2日以降に生まれた人で、保育士資格及び幼稚園教諭免許の両資格を有する人又は令和8年3月31日までに両資格取得見込みの人

注意事項

(注意)資格取得見込みの方は、この採用試験に合格されたとしても、必要な資格・免許が取得できなかった場合は、内定を取り消され採用されません。

(注意)高等学校を令和8年3月31日までに卒業見込みの人は、この採用試験には受験できません。

資格項目(各職種共通)

地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない人

【地方公務員法第16条(抜粋)】

(欠格条項)

次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

日本国籍を有しない外国籍の方(永住者又は特別永住者に限る。)も受験することができます。ただし、外国籍の方については、公権力の行使又は公の意思の形成に参画する職につくことはできません。

試験日時及び試験会場

試験日時及び試験会場

試験

日時

会場

試験内容

第1次試験

令和7年5月11日(日曜日) 10:00~

(受付 9:10~9:40)

東員町役場

筆記試験

第2次試験

令和7年5月26日(月曜日)又は27日(火曜日)

令和7年5月29日(木曜日)又は30日(金曜日)

試験時間等の詳細については、第1次試験合格者に通知します。

東員町役場

個別面接

第3次試験

令和7年6月中旬~下旬

試験時間等の詳細については、第2次試験合格者に通知します。

東員町役場

グループワーク

個別面接

第1次試験科目・時間

第1次試験科目・時間

職種

試験科目・時間

事務職員

職務能力試験

10:00~11:00

職場適応性検査

11:15~11:35

 

事務職員
(保育士・幼稚園教諭)

職務能力試験

10:00~11:00

職場適応性検査

11:15~11:35

専門試験(保育士)

12:35~14:05

第1次試験内容
第1次試験内容

試験

内容

職種

出題分野等

職務能力試験

職務遂行に必要な能力について択一式による筆記試験(60題、60分)

全職種必須

地方行政への関心と理解、文章理解、事務円滑遂行能力、論理的思考と判断、統計資料分析と課題発見能力、社会情勢への理解と新たな課題対応基礎知識

職場適応性検査

性格特性について当てはまるものを一つ回答する形式(150項目、20分)

全職種必須

積極性、共感性、柔軟性、自我強度、規範性に関連する性格特性

専門試験(保育士)

専門的知識、技能について択一式による筆記試験(30題、90分)

事務職員(保育士・幼稚園教諭)

社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健

受験申込み手続

申込み方法はインターネットのみになります。

次の申込フォームから申込みください。

(注意)窓口及び郵送での申込みは行っておりませんので、ご注意ください。

(4月21日 追記)システムメンテナンスのため、下記の日程で申込フォームへのアクセスができなくなります。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

期間 2025年4月22日 (火曜日) 22:00 ~ 2025年4月23日 (水曜日) 5:00
(補足)作業状況により、終了時間が多少前後する場合がございます。

申込み受付時に受付完了のメールを登録のメールアドレスへ送信します。

試験当日に、本人確認のため受付完了のメールを確認しますので、保存しておいてください。また、メールが確実に受け取れるよう設定をお願いします。

申込を受理した後、町で内容の確認を行い、不備が見つかった場合や入力内容の確認が必要な場合は、町から電話で連絡を入れますのでご対応ください。(総務課 0594-86-2800)

複数回連絡しても確認がとれない場合は、申込受付を無効とし、メールにて通知します。

受付期限

令和7年4月28日(月曜日)まで

第1次試験の結果通知

令和7年5月20日までに、受験者本人に合格・不合格の結果を郵送します。

給与、勤務時間及び休暇

  1. 給与は、「東員町職員の給与に関する条例」の規定に基づき給料、地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当及び期末・勤勉手当等の諸手当が支給されます。
    (参考)
    令和7年4月1日現在の事務職員及び事務職員(保育士・幼稚園教諭)の初任給は、大学卒228,800円、短大卒212,576円、高校卒195,520円となっています(地域手当込み)。
    (補足)職歴のある方は、規則に基づきその職歴を考慮し初任給を決定します。
  2. 勤務時間は、午前8時15分から午後5時まで(月曜日~金曜日)です。ただし、職場によって異なる場合があります。また、時間外勤務があります。
  3. 年次有給休暇は1年につき20日(採用年は15日)付与されます。その他に病気休暇、介護休暇、夏季休暇、慶弔休暇、産前産後休暇などの特別休暇制度があります。

その他

  1. 午後も試験がある人には、試験会場での昼食が可能です。昼食時間は午前11時35分から午後0時20分までです。昼食時間中の外出は可能です。
  2. 東員町役場庁舎内については禁煙です。
  3. 第2次試験には「最終学歴の卒業(修了)証明書、または卒業(修了)見込証明書」が必要となります。証明書の氏名と申込時の氏名が異なる場合は、氏名の変更が証明できる書類(戸籍抄本など)を添付してください。

採用応募者の個人情報の取り扱いについて

この試験の実施に際し収集する個人情報は、本町の採用活動に利用します。また申込者が採用された場合には、採用後の人事資料として利用します。その他の目的で利用することはありません。

先輩職員からのメッセージ

東員町の先輩職員からのメッセージです。東員町職員になって、どのような仕事をするのか、どのような職場環境なのか不安に思う人がたくさんいると思います。ぜひ、先輩職員のメッセージを読んで、参考にしてください。

過去の試験実施状況

令和6年度(令和6年度に実施した試験のすべてを合算しています)

職種

受験者数

採用者数

倍率

事務職員

42

6

7.0

事務職員(保育士・幼稚園教諭)

18

5

3.6

 

令和5年度(令和5年度に実施した試験のすべてを合算しています)

職種

受験者数

採用者数

倍率

事務職員

64

5

12.8

事務職員(保育士・幼稚園教諭)

8

3

2.7

事務職員(保健師)

3

1

3.0

試験会場 案内図(概略図)

三岐鉄道北勢線東員駅からふれあいセンター横の道路を通過し、東員町役場へ到着

アクセス 三岐鉄道北勢線 東員駅下車 徒歩10分

東員町役場敷地内に入り、西庁舎入り口から建物へ入る説明

第1次試験の際は、西庁舎入口からお入りください。

東員町職員の給与等について

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 総務課 人事係
電話番号:0594-86-2800
ファックス番号:0594-86-2850
お問い合わせフォーム