マイナンバー(個人番号)制度開始後の介護保険の手続について

更新日:2024年03月29日

マイナンバー(個人番号)制度開始後の介護保険の手続について

平成28年1月からの社会保障・税番号制度開始に伴い、マイナンバー(個人番号)の記載欄が設けられた各種申請・届出を行う際には、マイナンバー(個人番号)が分かる書類(番号確認)と本人確認書類(身元確認)等が必要になります。

マイナンバー(個人番号)の記載が必要となる申請書・届出書

資格・保険料関係

  • 介護保険資格取得・異動・喪失届

  • 介護保険被保険者証等再交付申請書

要介護(要支援)認定関係

介護保険要介護・要支援(認定・更新認定・認定変更)申請書

給付関係

  • 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書

  • 介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書

  • 介護保険高額介護(予防)サービス費支給申請書

  • 介護保険基準収入額適用申請書

  • 高額介護合算療養費等支給申請書

  • 介護保険負担限度額認定申請書

本人申請の場合

本人による申請・届出の場合は、(ア)及び(イ)が必要となります。

  • (ア)番号確認【確認書類】個人番号カード、通知カードなど
  • (イ)身元確認【確認書類】
    • 1点で確認できる書類(写真付きの公的機関の発行している書類)・・・個人番号カード、運転免許証など
    • 2点で確認できる書類・・・介護保険被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳など

代理申請の場合

代理人による申請・届出の場合は、(ア)から(ウ)が必要となります。

  • (ア)代理権の確認
    • 【確認書類】任意代理人の場合は、被保険者本人の介護保険被保険者証又は委任状で確認します。
  • (イ)代理人の身元確認【確認書類】
    • 1点で確認できる書類(写真付きの公的機関の発行している書類)・・・個人番号カード、運転免許証など
    • 2点で確認できる書類・・・介護保険被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳など
  • (ウ)本人の番号確認
  • 【確認書類】本人の個人番号カード(又は写し)、又は本人の通知カード(又は写し)など
  • (補足)確認書類の詳細については、別紙「本人確認の措置」を参照ください。
  • (補足)郵送で各種申請・届出を行う場合は、確認書類の写しを提出してください。
  • (補足)各種申請・届出については、原則としてマイナンバー(個人番号)の記載を求めますが、その際、自身のマイナンバー(個人番号)がわからず申請書・届出書へのマイナンバー(個人番号)の記載が難しい場合等には、マイナンバー(個人番号)の記載がない場合でも、その他の記載内容に問題がなければ申請書・届出書は受理します。

別紙「本人確認の措置」

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 健康長寿課
電話番号:0594-86-2823
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム