国民年金制度について
国民年金制度
国民年金制度は、老齢、障がい、死亡などによって生活の安定が損なわれることを防止するための公的年金制度です。
日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人が強制加入し、老齢や障がい等になると「基礎年金」が支給されることとなります。
役場窓口では、主に、
- 国民年金第1号被保険者の加入、変更手続き
- 学生納付猶予特例、各種免除制度、納付猶予制度の申請手続き
- 基礎年金の請求手続き
などを承っております。
手続き・届け出
20歳なったときや退職・転職など生活の変化によって届け出が必要になった場合は、すみやかに所定の手続きを行ってください。
退職した時は・・・
60歳になるまでに会社などを退職された方は、国民年金第1号被保険者の加入手続きをしてください。
手続きに必要なものは次のとおりです。
- 年金手帳
- 退職証明書、離職票など退職した日を確認できるもの
- 印かん
年金保険料の納付が困難な場合は
- 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「若年者納付猶予制度」があります。
- 保険料の免除や猶予を受けず保険料が未納の状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
詳しくは次のリンクをクリックしてください。
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度(日本年金機構のサイト)
年金を受給されていた方が亡くなったときは
詳細は、日本年金機構の以下のページをご覧ください。
更新日:2024年04月10日