認知症初期集中支援チーム
認知症初期集中支援チームとは?
認知症の早期診断・早期対応を目的とした、認知症を熟知した専門医と医療と福祉の専門職で構成されたチームです。
本人の様子を確認し、状態に合わせておおむね6カ月を目安に、適切な医療・介護サービスなどにつなげるための支援や対応方法などの助言を行います。
認知症初期集中支援チームがサポートします! (PDFファイル: 345.4KB)
対象者
40歳以上で自宅で生活している認知症の方や認知症が疑われる方で、次の1~3に該当する方。
- 認知症の診断を受けていない、または治療を中断している方
- 医療サービスや介護サービス等を利用していない方
- 何らかのサービスは利用しているが、認知症による症状が強く、どのような 対応をしてよいか悩み困っている方
認知症初期集中支援チーム活動の流れ
例えばこんなとき・・・
- 同じ話を繰り返す、物をなくして探すことが多い。
- 物とられ妄想などあり病院へ行くことを勧めるが嫌がる。
- 近所の方で認知症のような言動があり心配、でも関わりを拒む。など
流れ
- まずは地域包括支援センターへ電話・窓口でご相談
- 認知症初期集中支援チームが家庭訪問
- 認知症初期集中支援チーム員会議
- ケアマネージャー等 関係機関への引き継ぎ
東員町認知症初期集中支援チーム要綱
この記事に関するお問い合わせ先
東員町 健康長寿課
電話番号:0594-86-2823
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月02日