東員町地域ボランティア制度
東員町地域ボランティア制度
今後、急激に進行する少子高齢化を見据え、誰もが住み慣れた場所(自宅、地域)で安心して暮らしていくために、互いに支え合い助け合う制度です。
町が指定した活動先でボランティア活動を行うと、その実績に応じてポイントが付与され、後日、貯まったポイントは交付金として受け取ることができます。
ぜひ、この制度を活用して自分も地域も元気にしていきましょう。
制度の仕組み
対象者 町内在住で40歳以上の方
活動内容 町内の介護施設、介護事業所、有料老人ホーム、保育園、幼稚園、小学校、中学校などで行うボランティア活動
(補足)活動内容の詳細は、活動場所によって異なりますのでお問い合わせください。
申込方法 指定の登録申請書に必要事項を記入し、直接、東員町社会福祉協議会のサイトへ提出してください。
活動場所一覧(令和4年4月27日現在)
活動場所一覧
活動場所一覧(令和4年4月27日現在) (PDFファイル: 195.1KB)
制度Q&A
Q 活動先はどうやって決めるの?
A 活動を始めるときは、町が指定する活動先と直接調整してください。申請者の希望に応じて、登録者情報を活動先へ提供しますので、活動先から連絡が入る場合があります。
Qスタンプはどうやって集めるの?
A 町が指定する活動先でボランティア活動を行うと、活動実績に応じてカードにスタンプが押印されます。1時間程度の活動で1スタンプとなり、1日2スタンプが上限です。
Q 交付金への転換はどのようにすればよいの?
A カードに押印されたスタンプ数がポイントに換算され、交付金に還元することができます。10スタンプ=10ポイントで1,000円、一年度で最高5,000円が限度です。ポイントは、1年間繰り越すことができます。
Q 町外へ転出するなど対象外となった場合、ポイントはどうなるの?
A 町外へ転出される前のポイントは、交付金の対象となります。転出日から3カ月以内に東員町社会福祉協議会で手続きを行ってください。
この記事に関するお問い合わせ先
東員町 健康長寿課
電話番号:0594-86-2823
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日