いなべ在宅医療・介護連携研究会

更新日:2024年03月29日

いなべ在宅医療・介護連携研究会

平成26年度から、いなべ市・東員町で活動する医療・介護関係者の方と「顔を見える関係づくり」を目的に、いなべ在宅医療・介護連携研究会を開催しています。

参加職種

医師、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、看護師、薬剤師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士、栄養士、介護支援専門員、介護福祉士、介護職員、医療ソーシャルワーカー、社会福祉士、精神保健福祉士、行政職員、事務職員など

令和4年度第2回いなべ在宅医療・介護連携研究会

令和5年2月9日(木曜日)、午後6時30分から8時まで同研究会をオンラインで開催し、57名にご参加いただきました。

エンディングノートを活用した「老いじたく」の取り組みについてご講演いただき、グループワークでは多職種の専門職を交えた活発な意見交換ができました。さらに今後も「人生会議」の普及・定着を目指していきたいと思います。

(補足)詳細については添付ファイルの令和4年度第2回いなべ在宅医療・介護連携研究会実施結果をご覧ください。

添付ファイル

令和3年度第1回いなべ在宅医療・介護連携研究会

令和3年7月15日(木曜日)、午後6時30分から8時まで、同研究会をオンラインで開催し、90名の方にご参加いただきました。消防本部の方の講演より、いなべ地域の救急の現状共有ができました。今後は消防の方にも研究会にご参加頂き、連携を深めていきたいと思います。

(補足)詳細については添付資料お令和3年度第1回いなべ在宅医療・介護連携研究会実施結果をご覧ください。

添付ファイル

令和2年度いなべ在宅医療・介護連携研究会

令和3年2月25日(木曜日)、午後7時から8時30分まで、同研究会をオンラインで開催し、69人の方にご参加いただきました。

研究会の冒頭では、いなべ地域で導入後、約1年が経過したメディカルケアステーション(注釈)(MCS)の利用に関するアンケート調査の結果報告を行いました。参加者のうち5人の方からは、MCSを使用した好事例の紹介があり、具体的な活用例について学びました。また、今回の研究会では初の取り組みとなるWebによるグループワークにも挑戦しました。「MCSをどのように使っているか」「今後どのように活用していきたいか」など多職種で思いや考えを意見交換し、いなべ地域におけるMCS活用についてのイメージを膨らませました。

(注釈)メディカルケアステーション(MCS)・・・医療・介護従事者連携のためのコミュニケーションツール

詳細については、添付ファイルをご覧ください。

添付ファイル

令和元年度第2回いなべ在宅医療・介護連携研究会

令和2年1月17日(金曜日)、午後7時30分から午後9時15分まで員弁コミュニティプラザで第2回いなべ在宅医療・介護連携研究会を開催し、139名の方に参加いただきました。
研究会の冒頭には、2月1日からいなべ地域で導入するICTを活用した多職種間のネットワークの愛称として「にぎわいネット」の発表を行いました。
今回は、「ICTを活用した、医療と介護の連携」をテーマに、過去にICTを活用して多職種で情報連携した事例報告を行い、具体的な活用例について学びました。
また、グループワークでは、多職種で思いや考えを意見交換し、「自分達が目指すICT活用」についてイメージを膨らませました。

(補足)詳細については、添付資料をご覧ください。

添付ファイル

令和元年度第1回いなべ在宅医療・介護連携研究会

令和元年7月19日(金曜日)午後7時30分から9時15分まで、員弁コミュニティプラザにて、第1回いなべ在宅医療・介護連携研究会を開催し、医療職、介護職の方、147名に参加していただきました。

今年度からいなべ地域では「連携」から「協働」へと目指すところを進化させ階層別の連携コーディネートを取り入れた重層的な事業の推進をめざします。

そこで、今年度最初の研究会は、全国でいち早く厚生労働省モデル事業「在宅医療連携拠点事業」に取り組み、地域医療体制の充実と、医療・保健・福祉・介護の連携・協働を推進している岩手県釜石市の「在宅医療連携拠点チームかまいし」の実践報告を受けました。

釜石医療圏は釜石市と大槌町で構成され、いなべ地域と人口サイズや取り組み圏域、体制が似ています。”チームかまいし”の階層別連携コーディネート(一次連携、二次連携、三次連携の三層構造)を学び、実践報告後の意見交換では、同一職種毎のグループに分かれ、自分たちの団体でできることなどについて語り合いました。

(補足)詳細については添付資料をご覧ください。

添付ファイル

これまでの取り組み

いなべ在宅医療・介護連携研究会

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 健康長寿課
電話番号:0594-86-2823
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム