麻しん(はしか)に注意しましょう

更新日:2024年04月10日

麻しん(はしか)患者の発生について

平成30年12月23日から30日に津市内において、ミロクコミュニティ救世神教が自施設で開催した研修会の参加者等から、複数の麻しん患者が確認されています。また、その患者の接触者で健康観察をしていた方からも麻しん患者が確認されています。

町民のみなさんへ

麻しん(はしか)を疑うような症状(高熱・発疹・咳・鼻水・目の充血等)が現れた場合は、必ず事前に医療機関へ連絡し、麻しん(はしか)の疑いがある事を伝えてください。受診の際は公共交通機関の利用を控えて医療機関の指示に従って受診してください。

麻しん(はしか)は感染力が強く、空気感染するため、手洗い、マスクのみでは予防はできません。しかし、ワクチンを必要回数接種していれば、麻しん(はしか)に感染する可能性はワクチン接種をしていない人と比べるとはるかに低くなることから、ワクチン接種が最も効果的な予防法です。

そのため、以下のことを確認してください。また、定期接種対象者でまだ受けていない方は、早めの接種をお勧めします

定期接種対象者

  • 第1期:生後12か月から生後24か月に至るまでの間にある者
  • 第2期:5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者

確認事項

  1. 2回の麻しんワクチンの予防接種を受けている
  2. 麻しんにかかったことが明らかである
  3. 既に発症予防に十分な麻しん抗体価を保有している

(注意)記憶に頼らず母子健康手帳等の記録で確認してください。記録がなければ、受けていない、かかっていないと考えてください。

1.~3.のいずれにも当てはまらない方

かかりつけの医療機関にご相談のうえ、麻しんワクチンの接種を検討してください。

麻しんとは…

麻しんウイルスによる感染症です。国内発生は、予防接種の徹底(2回目予防接種の導入、2回目接種を受けていない年代を対象にした接種等)により激減しました。最近のウイルス分離・検出状況で、2010年11月以降は海外由来のみの遺伝子型がみられており、海外からの輸入症例が中心となっています。

原因と感染経路

病源体は、麻しんウイルス(measles virus)です。空気感染が主たる感染経路ですが、その他に、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」、およびウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」もあります。

発症した人が周囲に感染させる期間は、麻しん発症1日前より解熱後3日間くらいまでです。なお、感染力が最も強いのは発しん出現前の期間です。

症状

感染力はきわめて強く、麻しんに対する免疫を持っていない人が、感染している人に接すると、ほぼ100%の人が感染します。

感染しても発症しない不顕性感染はなく、全て発症します。典型的には、約10~12日間の潜伏期間の後、38℃程度の発熱及びかぜ症状が2~4日続き、その後39℃以上の高熱とともに発しんが出現します。主な症状は、発熱・発しんの他、咽頭痛、咳、鼻水、目の充血(目やにが多く出る)などです。

また、合併症として、肺炎、中耳炎、稀に、脳炎等があり、肺炎や脳炎は、重症化すると死亡することもあります。

修飾麻しん

 過去のワクチン接種の効果が弱まった場合など、麻しんに対する免疫が不十分な状態の人が感染した場合、軽症で非典型的な症状になることがあります。例えば、潜伏期が延長する、高熱が出ない、発熱期間が短い、などです。感染力は弱いものの、周囲の人への感染源になるので注意が必要です。

治療

特別な治療法は無く対症療法が行われます。

予防のポイント

有効な予防法は、麻しんワクチン接種です。予防接種法に基づく定期予防接種の対象の方は、無料で接種が受けられます。詳しくは、役場健康づくり課までお問い合わせください。

定期接種の対象でない場合は、任意接種(有料)となります。また、妊娠されている方は接種ができませんのでご注意ください。

(注意)麻しんワクチン接種が可能な医療機関をお探しの場合は、かかりつけの医療機関にお問い合わせいただくか「医療ネットみえ」で検索することができます。

検索方法

  1. 医療ネットみえ
  2. 「お医者さん・歯医者さんネット 医療機関を調べたいとき」をクリック
  3. 「予防接種のできる医療機関をさがす」をクリック
  4. 「予防接種をえらぶ」欄の「麻しん」又は「麻しんおよび風しんの二種混合」をチェック
    (必要に応じて、「場所をえらぶ」又は「日時をえらぶ」の情報を入力してください。)
  5. ページ下部「次へ進む」をクリック

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 子ども家庭課 こども家庭センター
電話番号:0594-86-2872
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム