粗大ごみの出し方について

更新日:2025年05月13日

粗大ごみとは

粗大ごみとは東員町指定ごみ袋に入らない大きなごみのことです。
(注意)袋に入るごみでも粗大ごみや資源ごみストックヤードなどに捨てる場合があります。

粗大ごみ例
分別種類

粗大ごみ種類例

家具類 たんす,椅子,テーブル,ソファー,ベッド
ふとん類 ふとん,毛布,座布団類等
その他 自転車,じゅうたん,ガスコンロ,たたみ類
有害ごみ 乾電池,体温計(水銀使用),蛍光管(球)
使用済小型家電
  • 電池・バッテリー・コンセントにより電源供給を受ける製品
  • (テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機を除く)

土砂がれき類の搬入は次のリンクをクリックしてください。

ごみの分別については次のリンクをクリックしてください。

粗大ごみを出すには

ステップ1

毎年3月に配布される粗大ごみ搬入券に、住所・世帯主氏名・電話番号・搬入するごみを、次の例のように記入します。

粗大ごみの持ち込みは年に4回までです。

令和年度,粗大ごみ,粗大ごみ搬入券(例),住所東員町,世帯主氏名,電話搬入するもの2回目ありますチェックボックス,複数台搬入チェックボックスの記載がある粗大ごみ搬入券(例)4枚綴りの写真

ステップ2

切り取った粗大ごみ搬入券1枚と粗大ごみを持って東員町最終処分場に行きます。
住所:東員町大字鳥取1883-22

ステップ3

受付で粗大ごみ搬入券を渡します。

同じ日に2回目を搬入する場合は、粗大ごみ搬入券を受付に渡さず、掲示のみとしてください。

出口,入口,布団・畳カーペット類,有害ごみテープ類,バッテリーおもちゃ等,プラスチック類,家具類,受付,ホース類,その他金属類,小型家電製品「コンテナ」,自転車類,ガラス,陶器の記載がある最終処分場粗大ごみ搬入場所見取り図面画像

ステップ4

管理人の指示に従い、それぞれのごみ置き場にご自身で分別して捨ててください。

(注意)場内は一方通行となっておりますのでご注意してください。

日程と対象地区

指定された平日に粗大ごみを捨てることができます。日程は次の「粗大ごみ収集日日程表」または粗大ごみ搬入券の日程表をご覧ください。

  • 平日:東員町内のすべての地区が対象です。
  • 日曜日:対象地区のみが搬入できます。(神田地区、笹尾西地区など)

粗大ごみ収集日日程表

地区

神田地区・・・筑紫、穴太、瀬古泉、山田、六把野新田、鳥取

稲部地区・・・八幡新田、大木、北大社

三和地区・・・南大社、長深、中上

笹尾西地区・・・笹尾西1丁目、笹尾西2丁目、笹尾西3丁目、笹尾西4丁目

笹尾東地区・・・笹尾東1丁目、笹尾東2丁目、笹尾東3丁目、笹尾東4丁目

城山地区・・・城山1丁目、城山2丁目、城山3丁目

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 みらい環境課
電話番号:0594-86-2807
ファックス番号:0594-86-2850
お問い合わせフォーム