マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました!
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました!
令和5年2月6日から、転出届(東員町から町外へ引越す場合)についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出ができるようになりました。マイナンバーカードと対応スマートフォンをお持ちの方(パソコン+カードリーダーでも可)は、東員町外へ住所を移す際に、転出届をオンラインで提出できます。転出届を出すために、役場窓口へ出向く必要はありません(転出証明書の交付はありません)。
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。 | よくある質問|(マイナポータルのサイト)
【注意】電子証明書の失効などによりオンラインでは手続きできない場合があります。
マイナポータルで対象外と表示されたり、役場から受理できない旨の連絡があった場合は、郵送や役場窓口で手続きをお願いします(郵送や窓口での手続きについては、こちらをご覧ください)。
1.申請の開始
マイナポータルサイトからログインをして申請を開始します。
申請手続きをするときは「2.手続きの流れ」から「5.手続きの際の注意点」を事前にご確認ください。
2.手続きの流れ
(1)マイナポータルサイト「引越し」から申請
引越しが決まったら、マイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインし、「引越し」のメニューを選んでください。
引越す人、新しい住所や必要な手続、引越し先の自治体窓口に行く予定日などを入力します。
(補足)マイナポータルへのログインを含めてカードの認証が3回あります。
注意事項はマイナポータルの画面遷移中に表示されます。よく確認しながら入力を進めてください。
(2)転出元自治体の処理
今までの住所の自治体が、転出の処理を行います。引越す人は転出届のために窓口に行く必要はありません。
手続きが終わると、マイナポータル上に表示されます。
(3)転入先自治体への情報送信
今までの住所の自治体から引越し先の自治体へ情報が送られ、引越し先の自治体が手続きの準備を行います。
引越す人は、来庁予定日になったら(引っ越してから14日以内に)引越し先の自治体窓口に行ってください。
マイナンバーカードを利用した手続き(転入届の特例)のため、紙の転出証明書に代わり、引越す人のマイナンバーカードを必ず持参してください。案内された持ちものも忘れずにお持ちください。
来庁予定日に行けない場合、連絡は不要ですが届出の期限には注意してください。
転入届に関する事は、転入先の市区町村のホームページ等をご確認ください。
【重要】届出の期限
次の場合は、マイナンバーカードを利用した転入届ができなくなり、マイナンバーカード自体が失効し廃止となりますのでご注意ください。
- 転出予定日から30日を過ぎた場合
- 転入日(新しい住所に住み始めた日)から14日を過ぎた場合
3.オンラインでの転出届ができる人・期間
対象
東員町外(日本国内)へ引越しをする方
- 一緒に引越しをする同じ世帯の方の分をまとめて申請できます。
- マイナンバーカードをお持ちの方が、自身を除く同一世帯員の方を申請することもできますが、引越す人のうち最低1名はマイナンバーカードを持っていることが必要です。
- 別世帯など委任状が必要な代理人による申請はできません。
- 国外に転出する方は対象外ですので、郵送や窓口で手続きを行ってください。
- 町内で引越しをする場合は、この転出届は不要です。
期間
引越し予定の30日前から引越し後10日以内
転出届の手続き完了までに数日要します。余裕をもって申請をしてください。
4.必要なもの
(1)有効なマイナンバーカード
世帯員を代表して申請する1人分
重要
マイナンバーカードの電子証明書が有効な状態であり、次のア~ウすべての暗証番号が分かることが必要です。
- ア 署名用電子証明書(6から16桁の英数字)
- イ 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
- ウ 券面事項入力補助用(数字4桁)
(補足)イ、ウの暗証番号は同じ番号の方がほとんどです。
過去の引越しなどの際に、役所の窓口でマイナンバーカードの情報更新を行っていない(例:マイナンバーカード内の住所情報が、過去の住所)場合や、電子証明書の有効期限(5年)切れの場合は、オンライン手続きはできません。
(2)マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンか、パソコン+カードリーダー等の機器
スマートフォンの対象機種は、次をクリックしてご確認ください。
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。 | よくある質問|(マイナポータルのサイト)
5.手続きの際の注意点
- 来庁当日に申請された場合は、データの反映に時間がかかるため、当日中に手続きができない可能性があります。
- マイナポータルの中で、メールアドレスを「未登録」もしくは「通知設定」を解除されると、メールでのお知らせが届きません。「アカウント設定(利用者登録変更)」で、メールが受信できるように設定をお願いします。
- 迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、お知らせメールが受信できるよう【@myna.go.jp】のドメイン登録をしてください。
- 自治体側の申請処理状況が更新されるとお知らせメールが届きますが、メール本文に申請結果の詳細について記載がされません。マイナポータルから申請状況照会の画面で自治体からの連絡を確認してください。
- 転出届を出した後は、各種証明書(住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍の全部事項証明書等)のコンビニ交付サービスが利用できません。
6.申請後に予定が変わった場合
- 申請後に引越しが取り止めになった場合は、町民課へお問い合わせください。取消のために役場に来庁いただく場合があります。
- 申請後に引越し先が変更になった場合は、転出元自治体への連絡は不要です。引越し先の自治体で転入届をする時に、事情をご説明ください。なお、手続きに時間がかかることがあります。
7.お問い合わせ先
一般的な引越し手続きに係る問合せ
町民課
電話:0594-86-2806
平日午前8時15分~午後5時(年末年始を除く)
本サービスやマイナンバーカード等についての問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
(本サービスに関するお問い合わせについては、音声ガイダンスに従い「4番:マイナポータル」を指定してください)
平日 :午前9時30分~午後5時30分(年末年始を除く)
土曜日日曜日祝日:午前9時30分~午後5時30分(年末年始を除く)
8.よくある質問
制度の詳細・よくある質問は、デジタル庁のサイトをご覧ください。
お知らせ
この記事に関するお問い合わせ先
東員町 町民課
電話番号:0594-86-2806
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日