令和7年度町県民税の申告について

更新日:2025年01月28日

令和7年度町県民税の申告

令和7年度町県民税の申告をされる方は、次の様式「令和7年度分町民税・県民税申告書」をダウンロードしてください。

必要箇所を入力し、必ず両面印刷してください

印刷した令和7年度町県民税の申告書と添付書類を税務課窓口に持参いただくか、郵送してください。

町県民税の申告が必要な方

令和7年1月1日に東員町に住民票がある人は申告が必要です。
ただし、次に該当する人は、町県民税の申告は不要です。
  1. 所得税の確定申告を提出する人
  2. 公的年金の収入のみ、給与収入のみまたはその両方のみで、申告する控除が全て源泉徴収票に記載されている人
  3. 本町に居住している人の源泉徴収票や申告書に、扶養親族、または同一生計配偶者として記載されている人

町主催の町県民税申告相談会場

町主催の町県民税申告相談会を開催します。職員と面談で書類の確認や聞き取りを行い、一緒に申告書を作成します。お住まいの地区の開催日にお越しください。

(補足)開催日に都合が合わない人や確定申告の相談を希望する人は、2 月17 日(月曜日)から3 月17 日(月曜日)までの「町主催の確定申告相談」をご利用ください。

申告受付日程
申告会場 開催日 受付時間 対象地区

笹尾コミュニティーセンター

2 月5 日(水曜日)~7 日(金曜日)

9:00 ~ 11:00
13:00 ~ 15:00

・笹尾西
・笹尾東
・城山

保健福祉センター

2 月12 日(水曜日)~14 日(金曜日)

9:00 ~ 11:00
13:00 ~ 15:00
・筑紫
・穴太
・瀬古泉
・山田
・六把野新田
・鳥取
・八幡新田
・大木
・北大社
・南大社
・長深
・中上

(注意)

1.一日に面談できる人数には限りがあります。来場者多数の場合は、午後での面談やその日の面談をお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

2.農業・営業の収支計算の相談はできません。

3.笹尾コミュニティーセンターの駐車場が満車の場合は、笹尾中央公園駐車場(南側)をご利用ください。笹尾連絡所への駐車はご遠慮ください。

申告に必要なもの(申告内容によって異なります)

  1. 申告者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードなど)と本人確認書類(運転免許証など)の原本
    (注意)自身で町県民税の申告書を作成・提出する場合は、コピーを添付してください。
  2. 町県民税の申告書(届いた人のみ)
  3. 所得額を計算できる書類(源泉徴収票など)
  4. 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付済証明書など
  5. 生命保険料や地震保険料の控除証明書
  6. 寄附金控除を申告する人は、寄附金の受領書など
  7. 医療費控除を申告する人は、医療費控除の明細書や医療費通知
  8. 営業・農業・不動産所得を申告する人は、収支内訳書

(注意)医療費控除の明細書や収支内訳書を作成していない場合は、受け付けできません。

申告受付の事前予約開始のお知らせ

町主催の「町県民税申告相談会」「確定申告相談会」の申告受付について、事前予約を次の日程で開始します。当日の待ち時間が少なくなりますので、ぜひご利用ください。なお、申告受付当日に先着順で受け付けする「当日分」も若干数あります。

事前予約開始日時

1 月29 日(水曜日)10:00 ~
(注意)事前予約ができるのは、希望日の2 日前までです。
(例)希望日が2 月17 日(月曜日)の場合、事前予約ができるのは2 月15 日(土曜日)までです。

予約方法

次の予約フォームから事前予約を受け付けます。
(注意)電話・ファックス・E メールなどでは受け付けできません。

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 税務課 課税係
電話番号:0594-86-2801
ファックス番号:0594-86-2850
お問い合わせフォーム