東員郵便局・笹尾連絡所でマイナンバーカードの電子証明書の更新などの手続きができるようになりました
東員郵便局・笹尾連絡所でマイナンバーカードの電子証明書の更新などの手続きができるようになりました
町民サービスの向上と行政の効率化を図るため、これまで町役場でしかできなかったマイナンバーカードの電子証明書の更新等の手続きが、令和7年10月1日から東員郵便局と笹尾連絡所でできるようになりました。
東員郵便局
取り扱い時間
平日9時から16時まで(祝日を除く)
(補足)ただし、12月29日から1月3日は除く
(補足)予約不要(窓口混雑時はお待ちいただく場合があります)
郵便局窓口で可能な手続き
- 電子証明書の新規発行及び更新
- 署名用電子証明書暗証番号の初期化(6桁以上)
- その他暗証番号の初期化(4桁)
(注意)お手続きには、暗証番号が必要な場合がございます。
(注意)15歳未満及び成年被後見人の方は署名用電子証明書の発行・更新はできません。
手続きできる人
東員町に住民登録のある方本人
郵便局ではご本人による手続きのみ受け付けしています。
代理による手続きはできません。代理人による手続きをご希望の場合は、役場窓口へお越しください。
必要なもの
本人のマイナンバーカード
申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、以下の持ち物も必要です。
1.戸籍謄本または登記事項証明書
(補足)本籍が東員町である方や申請者と法定代理人が同一世帯であることが確認できた場合は戸籍謄本の提示は不要です。
2.法定代理人の顔写真付き本人確認書類1点(マイナンバーカード、免許証等)
(補足)電子証明書の更新の際に、暗証番号の入力が必要となるため、暗証番号の控え等をご用意ください。
注意事項
お手続きには20分から30分ほどお時間がかかりますので、あらかじめ時間に余裕をもってお越しください。
笹尾連絡所
予約が必要です。こちらから予約をお願いいたします(76-7100)
笹尾連絡所で可能な手続き
- 電子証明書の新規発行及び更新
- 署名用電子証明書暗証番号の初期化(6桁以上)
- その他暗証番号の初期化(4桁)
(注意)お手続きには、暗証番号が必要な場合がございます。
(注意)15歳未満及び成年被後見人の方は署名用電子証明書の発行・更新はできません。
手続きできる人
東員町に住民登録のある方本人
必要なもの
本人が来庁される場合
本人のマイナンバーカード
申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、以下の持ち物も必要です。
1.戸籍謄本または登記事項証明書
(補足)本籍が東員町である方や申請者と法定代理人が同一世帯であることが確認できた場合は戸籍謄本の提示は不要です。
2.法定代理人の顔写真付き本人確認書類1点(マイナンバーカード、免許証等)
(補足)電子証明書の更新の際に、暗証番号の入力が必要となるため、暗証番号の控え等をご用意ください。
代理人による手続きの場合
- 更新対象者本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、等)
- 有効期限通知書(更新対象者本人に送付された通知)
- 照会書兼回答書(更新対象者本人に送付された通知)
(補足)カード交付時に設定した暗証番号を記入してください。
- 署名用電子証明書用の暗証番(英数字6~16桁)
- 利用者証明用電子証明書用の暗証番号(数字4桁)
暗証番号が照合できない場合は、即日発行は行えず、文書照会により再度来庁いただくことになります。
代理人での暗証番号の初期化、変更についてはこちらをご確認ください。
注意事項
お手続きには20分から30分ほどお時間がかかりますので、あらかじめ時間に余裕をもってお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
東員町 町民課
電話番号:0594-86-2806
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム





 
         
         
         閉じる
閉じる
更新日:2025年10月17日