妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)

更新日:2025年04月01日

妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)

 東員町では、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備を図るため、既存の取り組みを生かしながら、妊娠期から子育て家庭に寄り添い、必要な支援につなぐ妊婦等包括相談支援と、出産、育児に係る経済的負担の軽減を図るため、妊娠届出後及び出生

届出後にそれぞれ5万円の経済的支援(妊婦支援給付金)を一体的に実施します。

事業のながれ

支給の要件

妊娠届出時に保健師と面談し、アンケートを回答すること。(妊婦等包括相談支援の一貫として妊娠8カ月頃にもアンケートの回答、保健師と面談があります)

出生届出後、4カ月までに行う「赤ちゃんサロン」等で、保健師と面談し、アンケートに回答すること。

申請時期・申請方法

給付にあたっては妊婦給付認定申請・胎児の数の届出が必要です。

給付の詳細

 

妊婦のための支援給付(1回目)

妊婦のための支援給付(2回目)

面談・給付

対象者

妊娠届出をした妊婦

※申請時点で東員町に住民票があること

給付額

妊娠1回につき5万円

胎児1人につき5万円

申請方法

下記窓口で妊娠届出時に保健師と面談し、申請していただきます。

必要なもの)

・妊婦本人名義の通帳やキャッシュカード

・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)

出産後、保健師等の専門職または地域の子育てに関わるスタッフがご自宅を訪問し、申請案内を配布しますので赤ちゃんサロンまでに申請フォームより入力を完了してください。

※訪問日は事前に電話で調整させていただきます。

必要なもの)

・妊婦本人名義の通帳やキャッシュカード

・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)

申請時期

妊娠中

赤ちゃんサロン時(生後4か月頃まで)

面談内容

・アンケートの記入

・母子手帳アプリ「ピオニー」の登録設定

・すこやかプランを活用し、妊娠期の過ごし方やサービスを確認する

・妊婦支援給付金の案内、妊婦給付認定申請

・アンケートの記入

・親子カレンダーを活用し、必要な手続きの確認や利用できるサービスを紹介する

・妊婦支援給付金の案内、胎児の数の届出の確認

妊婦等包括相談支援

妊娠・出産・子育てについて一貫して寄り添い相談に応じます。

来所での面談が難しい場合はオンライン面談も実施していますのでお問い合わせください。

1.妊娠届時(母子健康手帳交付時)

  • アンケートの記入

  • すこやかプランを活用し、妊娠期の過ごし方やサービスを確認

  • 母子手帳アプリ「ピオニー」の登録設定

  • 妊婦支援給付金の案内と申請

2.妊娠後期面談(妊娠8か月ごろ)

  • 妊娠後期面談

  • マタニティ教室に参加し面談または、個別で面談

(補足)子ども防災グッズをプレゼント(東員町オリジナルギフト)

対象の時期に案内を送ります。

3.赤ちゃんサロン(生後4か月ごろまで)

  • 子育て支援サービスの紹介、育児に関する相談

赤ちゃん訪問の際に案内をお渡ししています。

本事業の詳細については、子ども家庭庁ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 子ども家庭課 こども家庭センター
電話番号:0594-86-2872
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム