帯状疱疹ワクチン接種費用を一部助成します

更新日:2024年05月01日

帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成について(任意接種)

10月1日より、接種日現在、東員町に住民登録のある50歳以上の方について、帯状疱疹ワクチンの予防接種費用を一部助成します。

  • 助成開始は令和5年10月1日からです。9月30日以前に受けた予防接種は助成の対象となりません。
  • 助成を受けられるのは、一度のみです。
  • 任意接種ですので、かかりつけ医等にご相談のうえ、効果や副反応等を確認し、接種するかご判断ください。

帯状疱疹とは

水ぶくれを伴う赤い発疹がピリピリとした痛みとともに、体の左右どちらかの一部に帯状に現れる皮膚の疾患です。子どもの時にかかった水ぼうそうウイルスが体の中で長期間潜伏し、数十年たって加齢や過労、ストレス等により免疫力が低下した際に、帯状疱疹として発症します。

50歳以上になると発症のリスクが高まり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。また、子どもの症状に比べて重いことが多く、治ってからも痛みが続く後遺症に悩まされる場合もあります。

ワクチンについて

接種費用やワクチンの種類は医療機関によって異なります。接種をご希望の医療機関直接お問い合わせください。

ワクチンについて

ワクチン種類

生ワクチン(ビケン)

不活化ワクチン(シングリックス)

接種回数

1回

2回(2か月間隔)

接種方法

皮下注射

筋肉内注射

予防効果

50~60%程度

90%程度

副反応

発赤、そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結など

疼痛、発赤、腫脹、筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状など

出典:ワクチン添付文書、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料

  • (補足)生ワクチンとは毒性や病原性を低下させた(生きている)細菌・ウイルスを利用して作ったワクチンのこと。
  • (補足)不活化ワクチンとは毒性や感染力を失った(生きていない)細菌・ウイルスを利用して作ったワクチンのこと。

対象者

接種日に東員町に住民登録がある、満50歳以上の方

助成回数・費用

ワクチン種類

生ワクチン(ビケン)

不活化ワクチン(シングリックス)

助成回数

1回

2回

助成額

ワクチン接種費用の額の2分の1

ただし、助成額の上限は4,000円

ワクチン接種費用の額の2分の1

ただし、助成額の上限は1回あたり10,000円

  • (注意)助成を受けられるのは、どちらかのワクチンで一度のみです。
  • (注意)不活化ワクチン接種の場合は、原則、2回分をまとめて申請してください。

助成の流れ

町から予診票の発行は行いません。接種を希望する場合は、以下の手順で受診してください。

  1. 医療機関に確認・予約をする。

  2. 接種日当日、医療機関にて予診票を記入し、接種を受ける。
    持ち物:本人確認書類、健康保険証、接種費用

  3. 接種費用を医療機関にて全額支払い、領収書(明細書)・予防接種済証(接種したことがわかる書類)を受け取る。

  4. 健康長寿課にて助成(償還払い)の申請を行う。
    持ち物:本人確認書類、領収書(明細書)、予防接種済証(接種したことがわかる書類)、印鑑、振込口座がわかるもの(接種された本人の名義に限る)

  • (注意)申請書(請求書)を窓口にてご記入いただきます。申請書については下記よりダウンロードを行い、事前にご記入いただいたものをご持参いただいても構いません。
  • (注意)令和5年9月30日以前に接種した分については、助成の対象とはなりません。
  • (注意)領収書(明細書)に「接種を受けた人の氏名」「医療機関名」「接種年月日」「接種金額」「接種ワクチン名(帯状疱疹ワクチン)」が記載されているか、医療機関にてお支払いの際に必ず確認してください。
  • (注意)領収書(明細書)、予防接種済証(接種したことがわかる書類)がない場合は、助成の対象とはなりません。
  • (注意)接種完了後(生ワクチンは1回終了後、不活化ワクチンは2回目終了後まとめて)、接種日の翌日から起算して90日以内に申請をしてください。
  • (注意)1回目を令和5年9月30日以前に接種しており、2回目を令和5年10月1日以降に接種した場合、2回目のみ助成対象となります。

関連書類

予防接種による健康被害救済制度

帯状疱疹ワクチンは、現在予防接種法に基づかない「任意予防接種」となっています。任意予防接種とは、個人が感染症にかかったり重症化したりすることを防ぐために、本人の希望と接種する医師の判断によって行うものです。

予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は、予防接種法ではなく、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償になります。

詳しくは次のリンクをクリックしてご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 健康長寿課
電話番号:0594-86-2823
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム