高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について

更新日:2024年04月16日

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について

肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。肺炎球菌ワクチンは、主に高齢者の肺炎を予防することが目的です。ワクチンを接種することで、肺炎の予防や、肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待されます。

接種対象者

  1. 65歳の人
  2. 60歳から64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される人
  3. 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人

(注意)定期接種は1.2.3.を通して生涯で1回のみとなります。

(注意)65歳を超える方を対象とした経過措置は2024年3月31日に終了しました。

接種期間

65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで

接種回数

1回

自己負担金

2,500円

接種医療機関

県内の医療機関

(補足)あらかじめ電話等で医療機関へ接種日時等をご相談ください。

案内について

対象となる方には誕生日の翌月に予診票と案内文を送付予定です。

令和5年度中に65歳になられた方には令和5年4月に予診票と案内文を送付しています。66歳(誕生日の前日)になるまで接種が可能です。

(注意)過去に接種を受けたことがある方は、助成の対象となりませんのでご注意ください。

(注意)予診票を紛失された場合は、次の「東員町定期予防接種予診票等交付・再交付申請書」に必要事項を記入の上、健康長寿課へ提出してください。(郵送可)

〒511-0295 東員町大字山田1600番地 東員町役場健康長寿課宛

この記事に関するお問い合わせ先

東員町 健康長寿課
電話番号:0594-86-2823
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム