東員町出前講座
知りたい、聞きたいをお届けします
東員町出前講座では、さまざまな行政の制度や手続き、町政などについて、町職員が皆さんの所に直接出向き、分かりやすく説明することで、町民の皆さんの町政への理解を深め、住民参加のまちづくりを推進しています。
申込方法等
対象
町内に在住または在勤する5人以上で構成する団体が対象です。出前講座を受講するために一時的に集まっていただいてもかまいません。
開催日
原則として平日に実施します。やむを得ない事情で休日を希望の場合は、その旨を各担当課にお伝えください。希望に沿える場合もあります。
(注意)年末年始(12月28日から1月3日)を除く
開催時間
午前9時から午後9時までの間の1時間程度
実施場所
町内で、実施を希望した団体が用意した場所に出向きます。
(注意)会場の設定、参加者の招集、会の進行等は出前講座の申し込みをした団体で準備してください。
申込方法
出前講座を希望する日の2週間前までに、出前講座一覧にある希望講座の担当課に直接申し込みください。
その他
- 出前講座の開催状況等を東員町出前講座開催状況に掲載します。
- 職員が職務で対応できない場合、ご希望の日程に沿えない場合があります。
令和7年度 東員町出前講座一覧 <全39講座>
内容 | 担当課 | ||
---|---|---|---|
1 | 東員町の防災対策 | 災害に備えた町の体制、災害対策事業、被害想定等の説明をします | 総務課 |
2 | 今すぐできる防災対策 | 自助の必要性と自分でできる防災対策について説明します | |
3 | 東員町の広報広聴 | 東員町の広報広聴の取り組みについてお話しします | 政策課 |
4 | これからの東員町 | 東員町の将来像や重点施策等総合計画に基づくまちづくりについて説明します | |
5 | みんなの公共交通 | 北勢線・コミュニティバスの取り組みや現状について説明します | |
6 | 東員町の家計簿 | 予算の内容と決算における財政状況の推移について、グラフ等を見ながら分かりやすく説明します | 財政課 |
7 | 税金について(町県民税・固定資産税・軽自動車税) | 税金について説明します | 税務課 |
8 | 協働で考える市民活動 | 市民活動支援センターや市民活動団体の役割等についてお話します | 町民課 |
9 | 地域防犯活動について | 町内の犯罪事例や防犯対策について説明します | |
10 | 男女共同参画とは | 男女共同参画社会の実現に向けてお話しします | |
11 | あなたの身近な人権について考えよう | 身近な人権のお話しをします | |
12 | 「消費生活講座」 ~くらしのトラブルあれこれ~ |
消費者トラブルの未然防止や対処法についてお伝えします | |
13 | 地域づくりについて考えてみよう | 自立できる、持続できる地域づくりについて考えてみませんか | 地域づくり応援課 |
14 | ごみのゆくえ | ごみ処理の現状・ごみ処理経費等について説明します | みらい環境課 |
15 | 環境にやさしいごみの出し方・減量化 | ごみと資源物の分け方と出し方・減量に向けての取組状況などを説明します | |
16 | みんなで考えよう 「地球温暖化」 |
町ゼロカーボン実現計画の内容などを説明し、自分たちで出来ることを考えてもらいます | |
17 | 国民健康保険のしくみ | 国民健康保険制度のしくみについて説明します | 保険年金課 |
18 | 後期高齢者医療のしくみ | 後期高齢者医療制度のしくみについて説明します | |
19 | 障がいのあるお子さんが活用できる支援制度 | サービスの種類と利用方法について説明します | 地域福祉課 |
20 | 障がいのある方が活用できる支援制度 | サービスの種類と利用方法について説明します | |
21 | 乳幼児の事故を防ごう | 毎日の子育てにおける家庭内や屋外での事故予防などについて説明します | 子ども家庭課 |
22 | 地域で子どもを守る ~児童虐待防止~ |
児童虐待の現状や虐待防止の取組などを説明します | |
23 | いっしょに考えよう 「子どもの権利」 |
東員町子どもの権利条例の理念や考え方についてお話します | |
24 | 生活習慣病予防講座 | 生活習慣病予防のための食事や運動方法について説明します | 健康長寿課 |
25 | こころの健康を守ろう | こころの不調や病気、接し方のポイントについて説明します | |
26 | 介護保険のしくみ | 介護保険制度のしくみについて説明します | |
27 | 65歳からの健康と介護予防 | 健康で自立した生活を送るためのコツをお話します | |
28 | 認知症サポーター養成講座 | 認知症を正しく理解しサポーターとしての役割について説明します | |
29 | はじめての介護保険サービス | 介護保険サービスの申請から利用まで説明します | |
30 | 認知症について知ろう! | 認知症と予防について説明します | |
31 | いきいき百歳体操 | いきいき百歳体操の説明と体験 | |
32 | フレイルとは | フレイルとフレイル予防について説明します | |
33 | 「老いじたく」について | 終活について考えてみませんか | |
34 | 木造住宅の耐震改修のすすめ | 木造住宅の耐震診断・耐震改修について説明します | 建設課 |
35 | 自宅を空家にしないために私たちが今できること | 空家対策について説明します | |
36 | 農地のおはなし | 農地の維持・管理、活用方法などについて説明します | 産業課 |
37 | 東員町の水道・下水道のはなし | 上水道のしくみと下水道の役割について説明します | 上下水道課 |
38 | 東員町の教育について | 東員町が目指す16年一貫教育プランを中心に話します | 学校教育課 |
39 | 社会教育の役割と生涯学習 | 学校教育以外の広い範囲での教育と生涯学習の大切さを社会教育課職員がお話しします | 社会教育課 |
制限事項
公序良俗の阻害や、政治・宗教・営利が目的であるなど、出前講座の目的に反する場合はお受けできません。詳しくは次をご覧ください。
東員町出前講座申し込みのご案内 (PDFファイル: 448.0KB)
更新日:2025年04月01日