いなべ在宅医療・介護連携に関する取り組み
団塊の世代が75歳以上を迎える2025年には、75歳以上の人口が総人口の18.1%を占め、2055年には4人に1人が75歳以上になると推計されています。誰もがいつまでも住みなれた地域や自宅で、安心して暮らしたいと思っていても、高齢化が進むことにより、このままでは医療や介護のニーズに対応できなくなってしまいます。
東員町でも、8割の方が病院で最期を迎えていますが、高齢者が増えることによって、これまでのように、病院で最期を迎えることができなくなると予想されます。
このため国では、平成26年6月に「医療介護総合確保推進法」を制定し、各地域において医療、介護の連携を図り、平成30年4月までに在宅で療養をささえる医療・介護の提供体制を整えていくこととしています。これをうけて東員町でも、医療や介護を必要とする方が、「住みなれた自宅で、最期まですごす」ことができるよう、医療と介護が連携し支援するための取り組みを始めています。
いなべ在宅医療多職種連携推進協議会
いなべ地域として広域的に進めていくため、いなべ市との共同開催としており、いなべ医師会、桑員歯科医師会、桑名地区薬剤師会、三重県介護支援専門員協会、三重県訪問看護ステーション連絡協議会(桑員ブロック)など各組織の代表の方が委員となり、医療と介護の連携を図るうえでの課題や解決策などを話し合っています。
医療・介護関係者の方へ
いなべ地域で活動する医療・介護関係者の方を対象に、今年度は“なんでも聞ける関係づくり”をめざし、在宅医療・介護連携を進めます。
いなべ在宅医療・介護連携研究会
いなべ在宅医療・介護連携研究会は次のリンクをクリックしてご覧ください。
多職種連携研修会
これまでの研修会については、次をご覧ください。
多職種連携研修会
平成30年度いなべ在宅医療多職種連携研修会 (PDFファイル: 777.9KB)
平成29年度いなべ在宅医療多職種連携研修会 (PDFファイル: 685.1KB)
町民の方へ
町民の方に、”在宅医療や介護”について知っていただくために、開催しています。
(補足)令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大予防のため開催中止
在宅医療講演会/いなべ医療介護フェア
平成31年2月 町民向け 医療・介護劇、講演会/第4回いなべ医療・介護フェア (PDFファイル: 3.9MB)
平成30年2月 町民向け 在宅医療市民講演会/第3回いなべ医療・介護フェア (PDFファイル: 1.4MB)
平成28年12月 町民向け 在宅医療市民講演会/第2回いなべ医療・介護フェア (PDFファイル: 1.8MB)
この記事に関するお問い合わせ先
東員町 健康長寿課
電話番号:0594-86-2823
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月29日