東員町産後ケア
東員町産後ケア事業について
お子さんのご誕生、おめでとうございます。
町では、体調や育児に不安のあるお母さんが安心して子育てができるよう、産後ケア事業でお母さんの身体とこころのケアや育児のサポートを行います。対象のお母さんと赤ちゃんは、町が委託する医療機関や助産所で宿泊や日帰りでのケア、または助産師が訪問しケアや相談が受けられます。
産後ケアを希望される方は、申請書に必要事項をご記入いただき、子ども家庭課へご提出ください。
令和6年4月1日生まれの方から産後ケア体験チケット(居宅訪問型)を配布しています。ぜひご利用ください。

利用対象者
東員町に住所があり、産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、おもに以下の理由等により助産師による保健指導を希望する方
- 産後の自身の健康状態や生活面に不安がある
- お子さんの健康状態、栄養状態や育児に不安がある
- 母乳ケアを必要としている
- ご家族からの援助が受けられない等
(注意)専門的な医療が必要となる場合は当事業の対象外となり、医療機関にて適切な治療を受けていただくよう指導します。
- (注意)町の保健師の面談のうえ、承認が必要です。
- (注意)産後すぐに利用を希望される方は、妊娠32週から申請可能です。
内容
- お母さんの心身のケアや産後の生活面の指導
- 乳房ケア(母乳測定、授乳方法の指導等)
- 沐浴や抱き方、発育発達のチェック、スキンケア等育児方法の指導
- 育児相談
費用
サービス種別 | 短期入所型 (概ね9時~翌16時) |
通所型 (概ね9時~16時) |
居宅訪問型 (概ね90分) |
---|---|---|---|
利用上限 | 7日まで(サービスを組み合わせても、連続して利用しなくても可) | 7日まで(サービスを組み合わせても、連続して利用しなくても可) | 7日まで(サービスを組み合わせても、連続して利用しなくても可) |
自己負担額 | 1泊2日で6,000円 その後1日ごとに3,000円追加 |
1日2,000円 |
1回1,200円 (補足)令和6年4月1日生まれ以降は+1回(体験チケット) |
(注意)町民税非課税世帯・生活保護世帯は自己負担を減免します。
申請方法等の詳細は下記案内「産後ケア事業案内」をご覧ください。
関係書類ダウンロード
東員町産後ケア事業のご案内 (PDFファイル: 637.2KB)
東員町産後ケア事業施設一覧 (PDFファイル: 210.7KB)
産後ケア体験チケットのご案内 (PDFファイル: 430.5KB)
産後ケア施設からのメッセージ (PDFファイル: 1004.0KB)
アンケートのお願い
東員町の産後ケア事業をご利用いただいた方にアンケートをお願いしています。ご利用いただいた意見をもとに、さらに産後ケア事業をより良いものにしていきたいと考えています。
アンケートは下記のリンクからご回答いただくか、子育て支援アプリ「ピオニー」からでもご回答いただけます。ご協力をお願いします。
関係書類ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
東員町 子ども家庭課 こども家庭センター
電話番号:0594-86-2872
ファックス番号:0594-86-2851
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月16日