令和6年分確定申告について
令和6年分確定申告について
確定申告書の作成・送信をe-Taxで行うことで、町主催の申告会場や税務署に行かなくても確定申告ができます。
e-Tax申請
ステップ1<国税庁ホームページへアクセス>
スマホやご自宅のパソコンから国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」へアクセス
ステップ2<申告書を作成>
画面の案内に従って金額などを入力するだけで、申告書が作成できます。
ステップ3<申告書を送信>
ステップ1(国税庁ホームページ)からe-Taxで送信。印刷して郵送などで提出することもできます。
確定申告が必要な方
次の1から4のいずれかに該当する方(確定申告をすれば所得税が還付される方を除きます。)は、確定申告が必要です。詳しくは、国税庁ホームページをご確認ください。
- 給与所得がある方
(補足)給与を受けているのが1か所のみで年末調整が済んでいる方は除きます - 公的年金等の雑所得のみの方
(補足)公的年金等の収入金額が400万円以下の方を除きます - 退職所得がある方
源泉徴収されていない退職所得がある方に限ります。ただし、退職所得がある方が確定申告を提出する場合は、退職所得を含めて申告する必要があります - 1から3以外の方で算出した所得税額から、配当控除額を差し引きし、残額がある方
(補足)公的年金等の収入金額が400万円以下で、公的年金等に係る雑所得以外の所得が20万円以下の方を除きます
問い合わせ先
桑名税務署(電話0594-22-5121)へお問い合わせください。
自動音声によりご案内しますので、ご用件に応じて番号を選択してください。
【0】確定申告に関する電話相談(令和7年1月6日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで)
【2】税務署からの照会や職員への用件
町主催の確定申告相談会
ご自身で確定申告書を作成できない方に向けて、町主催の確定申告相談会場を設けます。
この申告相談会場では、面談する職員と書類等の確認や聞き取りを行い、一緒に申告書を作成できます。
ご自身で作成できない方は次の日程に、申告に必要なものを持参してお越しください。
令和6年度の町主催の確定申告相談会は終了しました。
期 間 | 会 場 | 時 間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2月17日(月曜日) ~3月17日(月曜日) (土曜日・日曜日・祝日は除く) |
保健福祉センター 1階 | 【午前】8時30分~11時30分 【午後】1時00分~4時00分 開場時間 午前8時15分 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(注意)保健福祉センター玄関自動扉は午前8時に解錠します。早朝からの順番待ちはご遠慮ください。
(注意)事前予約は、1月29日から受付希望日の2日前までできます。
【例】
- 受付希望日 2月19日(水曜日)
- 事前予約可能日 1月29日(水曜日)~2月17日(月曜日)
町主催の申告相談会場の受付
次の項目に該当される方は、町主催の申告相談会場では受付できません。桑名税務署をご利用ください。
- 令和5年分以前の申告をされる方
- 住宅借入金等特別控除の初年度申告をされる方
- 2年目以降の住宅借入金等特別控除のうち、連帯債務による住宅借入金、ローンの借り換えの申告をされる方
- 住宅耐震改修、住宅特定改修、認定住宅新築等特別税額控除を申告される方
- 青色申告特別控除の申告をされる方
- 日本国外に居住する親族に係る、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、障害者控除の適用を受ける申告をされる方
- 営業・農業・不動産所得を申告される方で収支内訳書を作成していない方
- 株や不動産の譲渡所得、分離課税の所得を申告される方(総合譲渡分も含む)
- 配当所得を分離課税で申告される方
- インセンティブ報酬や仮想通貨等に関する所得の申告をされる方
- 繰越損失に関する申告をされる方
- 外国税額控除や特定支出控除に関する申告をされる方
- 消費税、贈与税、相続税の申告をされる方
- 準確定申告(お亡くなりになった方の申告)をされる方
- 雑損控除の申告をされる方
税理士による無料税務相談
税理士による無料税務相談を2月25(火曜日)~28日(金曜日)に開設します。
当該無料相談では町主催の申告相談会場では受付できない次の項目も受付します。
- 配当所得を分離課税で申告される方
- 営業・農業・不動産所得を申告される方(収支内訳書・青色申告決算書未作成の方を含む)
- 住宅借入金等特別控除の初年度申告をされる方
- 2年目以降の住宅借入金等特別控除のうち、連帯債務による住宅借入金、ローンの借り換えの申告をされる方
- 住宅耐震改修、住宅特定改修、認定住宅新築等特別税額控除を申告される方
令和6年度の税理士による無料税務相談は終了しました。
期 間 | 会 場 | 時 間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2月25日(火曜日)~28日(金曜日) | 保健福祉センター 1階 |
【午前】9時30分~12時 【午後】1時~4時 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(補足)
- 申告受付当日に先着順で受付する「当日分」も従来どおり実施します。
- 相談者多数の場合や会場の都合などにより、受け付けを予定時間より早く締め切る場合があります。
- 譲渡所得および山林所得並びに贈与税および相続税などの申告をされる方は、桑名税務署をご利用ください。
- 事前予約は、希望日の2日前までに予約することができます。
町主催の申告相談会場の事前予約
申告相談会場の混雑緩和のため、今年もインターネットからの事前予約を1月29日(水曜日)から開始しています。お手持ちのパソコンやスマートフォンから次の申込フォームへアクセスし、日時を指定して事前予約いただけます。ぜひご利用ください。
(補足)申告受付当日に先着順で受付する「当日分」も従来どおり実施します。
受付は終了しました。
税務署での確定申告
次の日程で桑名税務署で確定申告会場を設けています。
(注意)3月18日以降については、桑名税務署へお問い合わせください。
期 間 | 会 場 | 時 間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) |
桑名税務署 | 午前9時~午後5時 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(補足)
- 確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要となります。「入場整理券」は会場で当日配付しますが、LINEアプリを使えば事前にオンラインで入手することも可能です(配付方法は、国税庁ホームページでお知らせします)。なお「入場整理券」の配付状況に応じ、後日の来場をお願いすることもあります。
- 作成済の確定申告書を提出するために会場へご来場いただく場合は「入場整理券」は必要ありません。なお、ご自宅などで作成された確定申告書を提出する場合は、郵送などにより桑名税務署にご提出ください。
申告に関する注意事項
利用者識別番号
申告書の作成には「利用者識別番号」が必要です。
【利用者識別番号】
行政事務の効率化やデジタル改革の観点から、町主催の申告会場で作成した所得税の確定申告書は、電子データで送付(電子申告)することになりました。その際に必要となるのが「利用者識別番号」です。
お持ちでない方は、下記のリンクから事前に取得してください。
今までに一度でも電子申告したことがある方は、取得していただく必要はありません。
利用者識別番号について (PDFファイル: 248.7KB)
利用者識別番号取得手順 (PDFファイル: 988.6KB)
医療費控除の申告をされる方
医療費控除を申告される方は「医療費控除の明細書」を必ず作成のうえお越しください。専用の明細書の書式(町または国税庁のホームページからダウンロード)を使用するか、任意の様式に記入例にある記載項目をすべて記入して作成してください。
医療費控除の明細書の書き方 (PDFファイル: 244.4KB)
事業所得(営業等、農業)・不動産所得の申告
事業所得(営業等、農業)や不動産所得の申告をされる方は、申告会場の混雑緩和および感染リスク低減のため、必ず収支内訳書を作成のうえお越しください。
申告相談時に作成されていない場合は受け付けできません。
収支内訳書の作成や相談を希望される方は桑名税務署または税理士による無料税務相談をご利用ください。
その他
「申告書控え」への受領印は、税務署でのみ押印可能です。
更新日:2025年03月17日